BLOG
11/5は練習お疲れさまでした。練習内容をお伝えします。
先生のお言葉
①「 3曲ともだいぶ仕上がってきています」
と言っていただきました。
② 「フレーズをつなげること、母音を伸ばして次の音に向かって息をつなげること」
今までも何度もご指導頂きましたが、忘れないように。
③ 「本番ステージでは、視線を遠くに定め同じ一点に向かって歌うよう心がけましょう。」
客席側のどこか一つ所を決めてそこに向かって息(言葉)を届けるように。
自分の口と手元(=楽譜)の間だけで歌っていては篭ってしまって客席には届きません、との事でした。
④ 「録音音源を家事をしながらでも聴くとよいですね」とも仰っていました。
⑤ 最後に
「本番に向けて体調を整えて下さい。」とのことでした。
わかっていても、なかなかできませんね。
皆さまお忙しいことと思いますが、自宅で楽譜を開いで、イメージトレーニングをやってみましょう😃
油断して風邪などひかないように、気をつけてお過ごし下さい
11/12の練習は市民センター音楽室で10時からです。
フェスティバル前の最後の練習になります。
体調を整えて、楽しく歌えるように、準備しましょう😃
小野先生からメッセージを頂いています。
↓↓
皆様へ
とてもよく仕上がりました。本番は気持ちよく、そして楽しく歌ってください。
楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
以上です。
代表K.A
10/29の練習は南大沢生涯学習センターの視聴覚室で10時からです。
お間違いのないようお越し下さい。
そろそろお時間のある時に、楽譜を繋いで製本して置いてください。宜しくお願い致します。
では、練習頑張りましょう。
代表K.A
10/29の練習は南大沢生涯学習センターの視聴覚室で10時からです。
お間違いのないようお越し下さい。
そろそろお時間のある時に、楽譜を繋いで製本して置いてください。宜しくお願い致します。
では、練習頑張りましょう。
代表K.A
10/29の練習は南大沢生涯学習センターの視聴覚室で10時からです。
お間違いのないようお越し下さい。
そろそろお時間のある時に、楽譜を繋いで製本して置いてください。宜しくお願い致します。
では、練習頑張りましょう。
代表K.A
こんにちは。
コーラスフェスティバル本番まで後ひと月足らず、当日の係も「会場係」に決まって、いよいよですね。
さて、10月22日の練習は、市民センター第二会議室で10時からです。
先生からメッセージを頂きました。
「背中の筋肉をほぐしたいのでフェイスタオルをご持参ください。😊
急に気温が下がってきましたね。体調を崩さなようにきをつけたいところです。
本番が近くなりました。ワクワクしますね。
楽しく歌いましょう❣️」
以上です。
代表K.A
10/8は練習お疲れさまでした。
皆さまのご協力で、衣装と楽譜カバーが決まりました。
(カバーは薄ピンクのものになりました)
フェス係さん、皆さま、ありがとうございました。
☆ご指導のポイントは
「言葉(歌詞の意味)を届けるために、音節を一つ一つ歌うのではなく、フレーズの中の伝えたい言葉に向かって自然に流す」
でした。
具体的には、「麦の唄」の出だしの「なつかしい」の「つ」はサッと通過して「人びと」「風景」などをしっかり歌う。
他の曲でも、同じです。
☆ヒールの靴を履いて立って長時間歌うのは、かなり疲れます。
先生も「皆さんお疲れなので、"この道"は次回にしましょう」と仰って、3、4番を一回歌っただけでした。
「体力をつける」と言っても…
そこで考えましたが、対策として簡単な体操をご紹介しますね。
①机などで支えながら、スッと背伸びして、膝裏に力を入れる。
②自然に下腹にも力が入るので、そのまま背筋を伸ばす。
③ 顔を上げて真っ直ぐ前を見て、その姿勢を数秒間キープ。
④戻る時は後方に体重かけながら、勢いよく。踵がトンと床に着いたら、指先の方が上がる感じ。(骨粗しょう症の予防になるそうです)
宜しかったら、試してみてくださいね。
次回の練習は10/22、生涯学習センター視聴覚室(2階)で10時からです。
代表K.A
朝夕めっきり涼しくなって、すっかり秋🍂ですね。
☆10月の練習会場をお知らせします。
8日 第一会議室
22日 第二会議室
29日 学習センター視聴覚室(2階)
☆明後日の練習に向けて先生からメッセージを頂いています。
「とてもよく仕上がってきています。ここからは、体調に気をつけてベストコンディションで本番に臨めますように。」
☆衣装あわせ
次回8日の練習会場が鏡のある広い第一会議室、という事で、フェスの衣装合わせをしたいと思います。
ご都合が付かない方は、普段通りの服装で大丈夫です。
★フェスの衣装は、
白長袖ブラウス
黒ロングスカート、又は、黒パンツ(スラックス)
黒ストッキング
黒パンプス
です。
では皆さん、
10/8も練習頑張りましょう。宜しくお願い致します。
代表K.A フェス係Y
皆さん、こんにちは。
水曜日も練習お疲れさまでした。
お休みされた皆さん、いかがお過ごしでしたか?
急な天候の変化で、自律神経が不調の方も多いようです。
皆さん、睡眠や食事に良いことを、毎日の中にちょっと取り入れてみては、いかがでしょうか
さて、一昨日の練習の内容です。
[準備体操]
肩回しのあと、両腕を真っ直ぐ上に伸ばし、タオルを持っているつもりで、力を入れながら、後ろに反る。
そのまま、左右に体を傾けて、脇を伸ばす。
↓
背中の大きい筋肉(広背筋)を鍛えます(筋肉)
[歌の練習]
始めにステージでの並びの確認をしたあと(いつもの練習の時の並びでokとなりました)
「この道」の3、4番のハーモニーを確認しながら練習して、先生から「綺麗です。」とお褒め頂きました。
それぞれの曲を通して歌って、後半は「3曲通して歌う」ことを2回しました。
☆先生のコメントです。
・どの曲もいい感じにできてます。
・それぞれの曲のイメージを持って、曲ごとに気持ちを切り替えて歌うと、より良くなります。
・最後の方で、ちょっとスタミナ不足を感じるので、これから、立って3曲通して歌う練習をしていきましょう。
体力が要るので、その辺が課題ですね。
とのことでした。
☆本番まで、練習は5回です。
体調管理に気をつけて過ごしましょう
来週10/1は練習はありません。
二週間、ご自宅で大きな筋肉を動かす運動などして、体力アップを心がけて下さいね🤗
代表K.A
皆さん、こんにちは。
練習お疲れさまでした。
9/17の練習での先生のご指導や注意点です。
お休みされた方は、ちょっと楽譜を開いて、確認して くださいね😊
↓↓↓
全体を通して本日のキーワードは『向かって』。
後ろにある音に向かって息をつなげ、フレーズをつなげて歌うことで、聞いている人に言葉(の意味)を届ける事ができる、というご指導でした。
具体的には、
① 「この道」…
"このみちーはー”の“ちー”、“あのくもーも”の“もー”など、後にくる音に向かっていくように意識する。
②「そこにあなた〜」…
・5小節目の4連符“ことだろう”は“う”に向かって喋るように。
・35小節目の“そんなーけはい”はその前の“るー”の響きのまま入り、“けはい”に向かっていく。
("そんな”の“ん”は通過するだけ)
・42小節目、間奏の後の“つきーの”は“の”に向かって。
・ラストの”ラララ〜”は、
明るく嬉しく柔らかく。
③「麦の唄」…
一つ一つの音を弾ませないで🙅❗️
音と音を横につなげてレガートで歌う。(フレーズの後ろに向かっていく)
☆麦の唄は歌っているときの顔が怖いので、意識して笑顔で歌うように😃
との事でした。
以上です。
たくさん注意点がありますが、一つ一つ直していけたら、すごく良いものになりますね!
また来週、頑張りましょう。
祝日もあり、疲れやすい時期ですが、皆さん気をつけてお過ごしください🍀
次回の練習は9/24、市民センター第二会議室で10時からです✨
代表K.A
皆さん、こんにちは。
久しぶりの練習お疲れさまでした。
お休みなさった皆さんに、内容をお伝えしますね。
◎発声練習
肩回し、左右に体を捻る運動などの後、
①鼻から息を吸って、はっ、はっ、と腹筋を使って息を吐く
②パ、ぺ、ピ、ポとパ行の音で発声。「大きな声は要らないので、響くところにあてるような気持ちで」と先生のアドバイスです。
◎ 変更や注意点
① 演奏順が変わりました。
「あなたがここにいてくださることは 」⇒「 この道」⇒「麦の唄」の順になりました。
② 「この道」は、テンポアップして、省略なしで歌います。
理由は、3、4番の歌詞が白秋の幼い頃の記憶、柳川の風景を歌っていて(1、2番は北海道の風景 )、重要な部分なので。
③ 各番とも、"このみち〜" と入る前に深呼吸すると落ちついて入れます。
また深呼吸することで、その後深く息を吸うことが出来て、歌いやすいです。
と、先生は仰っていました。
④ 「麦の唄」の70小節めの「あしたへ」の「あ」の音は口を縦に開けるように意識すると、そのあとの音節が響くようになります、とのことでした。
又、「そだって」の「だ」は口を縦に開くこと、決して横に開かない事、とも仰ってました😅
以上です。
皆さん、毎日お忙しいことと思いますが、隙間時間にちょっと、発声やってみてくださいね。リフレッシュできますよ。
では、次回の練習は17日第二会議室で10時からです。
どうかお元気でお過ごし下さい🍀
代表K.A
台風が通過して少し過ごし易くなりましたね。
昨年のフェスの曲"かざぐるま"の詞のように季節の移ろいを感じます。
9月の練習日は
10日、
17日(8/20の振替) 、
24日
いずれも、第二会議室です。
8月は暑くて練習はお休みでしたので、また9月から頑張りましょう(♪)
先生から皆さんへ伝言です。
↓↓
「10日は本当に久々なので、身体をほぐしながら、声もほぐしていきたいと思います。
もし、時間がありましたら、練習日の前に一度楽譜を見返していただけましたらうれしいす」
さらにお時間があれば、夏休み中にフェス係さんが送って下さった先生の解説も読んで、自分の中の曲のイメージを思い出してみて下さいね。
では皆さん、
体調を整えて、10日は元気で練習にお越しください🤗
代表K.A